|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Masdagolf |
|
|
|
|
マスダゴルフ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V-430 DRIVER
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ドライバーを真っ直ぐ遠くへ飛ばすためにはスピンコントロールが絶対に必要です。
真っ直ぐ飛ばすためには、ボールに対して縦に真っ直ぐの回転をかけると同時に
適正なバックスピン量を与える必要があります。多くのプレーヤーは無意識のうち
に行っているのですが、明確な意志をもってスピンコントロールをしやすく設計され
ているのが『V-430ドライバー』です。ボールの曲がりを抑えるにはボールの横回転
を少なくしなければなりません。そのためにはプレーヤーは試行錯誤をしながらスピ
ン量を“操作”する。これが「真っ直ぐに飛ばすコツ」なのです。それにはコントロール
性能が高いクラブを使ったほうがやりやすいはずです。さらに、よりコントロールできる
フィーリングをもたせようと、フェース材にSP700を採用。打感が柔らかく感じるため、
フェースに乗った感覚やつかまえた感覚を感じやすくなり、操作しやすいフィーリング
に仕上げました。 |
ゴルフの基本はアドレスです。
ターゲットに対して真っ直ぐに構えるには、フェース向きがストレートであることと同時
にバランスのとれたヘッドデザインである必要があります。
『V-430ドライバー』は、社長でクラブデザイナーの増田雄二が開発・設計を担当。これ
まで数々のトッププロのクラブを製作した実績とノウハウにより、美しく構えやすいヘッド
デザインが実現しました。また、この美しいヘッド形状は、正しい方向へバックスイング
を上げやすくなるため、正しいスイングを身に付けることができ、そのスイングを繰り返
し再現できるようになっています。 |
スイング中にフェースを開閉させなければならない」と考えています。そのためには、
重心をシャフト軸線上になるべく近くに設定する必要があります。
重心が深すぎると、スイング中に勝手にフェースが開閉したり、逆にフェースを返そうと
しても返らないという現象が起こりえます。それは正しいスイングをしたのにもかかわら
ず、結果が伴わないということになり、プレーヤーが持つ能力を十分に発揮することが
できません。
『V-430ドライバー』は、ソール中央部にチタンより比重が軽いアルミボルトを配置して、
重心深度を30ミリに設定。フェース向きを認識しやすく、スムーズなフェースローテー
ションを行うことができ、より正確により遠くに飛ばすことができます。 |
|
材質 |
SP700チタンフェース+6AL-4Vチタンボディ+アルミボルト |
ヘッド体積 |
430ml |
ロフト角 |
8.5度 9.5度 10.5度 |
ライ角 |
58° |
フェース角 |
ストレート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●Fujikura |
 |
Motore F1 |
Motore Speeder |
ROMBAX シリーズ |
|
|
●グラファイトデザイン |
 |
BB シリーズ |
I-65C |
DJ シリーズ |
9003 |
|
|
●Diamana |
 |
Diamana イリマ |
Diamana アヒナ |
Diamana シリーズ |
FUBUKI |
|
|
●クワドラ |
 |
ファイヤーエクスプレス |
ファイヤーエクスプレスプロト |
ファイヤーエクスプレスMAX |
RED ZONE |
|
|
● NGS |
 |
Mach Line proto Tour |
D-REVシリーズ |
|
|
●クレイジー |
 |
クレイジーブラック50 |
クレイジーブラック80 |
クレイジーその他シリーズ |
|
|
●マミヤOP |
 |
ATTAS |
ATTAS T2,T3 |
プロフォースV2 |
|
|
●RODDIO |
 |
|
|
●バシレウス |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご希望のシャフト、グリップでの価格は下記のお見積りフォームよりお問い合わせ下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フェースは写真の通りディープで最近のヘッドには少ないロングホーゼルになっています。フェース素材はSP700でボシュッという心地いい打球音と
軟らかい打感が好評です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘッド形状は洋ナシ型の叩いて行けそうな雰囲気が出ているかと思います。 |
さて、いろいろと探りながらお客様と一緒に試打をして行きましたがこのネックの長さが影響しているのか少しシャフト選びに気を遣うかと思います。最初はFSP
MP4−01を挿してみました。50t超高弾性シートに全長4軸組布のシャフトです。
ミステリーのCF−440に挿してあった時にはやや手元が粘り、抑えた球が打ちやすいそれほど打ち手を選ばない叩けるシャフトだったのですがこのV430に挿した
途端同じシャフトとは思えないくらいに柔らかくなってしまいました。(振動数的にはあまり変わらないのですが体感的に)
お客様にもシャフトの動きが定まり難くて打ちにくいという声が多かったのでその後シャフトをFSPとは違い粘り気が少なくパリパリしているUST プロフォースV2に交換。
これに交換後、同じお客様に試打をお願いしましたが随分と打ちやすくなったと皆さんに言われました。
このヘッドは全体的にしっかり目のシャフトを選択した方がよさそうです。
球筋はどのシャフトにしても中断道で吹き上がる感じがありません。弾きがよく弾道頂点から前に飛んで行きます。
ヘッドの掴まりは悪くはないのですがちゃんとしたスイングの中で叩く分には左に行く感じはありません。
練習場のレッスンプロや競技ゴルファーの方も「左に行かないね〜。」と言われてました。
また見た目通り球筋をコントロールしやすくドライバーでも操作したいという上級者には面白いヘッドかと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|